苦手をもつ子どもが陥りやすい状況と克服するためのヒント

学習のヒント
学習のヒント

こちらは中学生に読んでほしい内容です。

ひと言で「苦手」とはいっても、子どもによってその状況は様々です。

  • 授業が理解できない
  • その教科に対してやる気が起こらない
  • 教わってる先生が嫌い
  • 理解はできるがテストで点数がとれない など

そして、その子が「苦手」になった理由も、人それぞれでしょう。

ただ、今更その原因を探っても、仕方のないことですよね。

それよりも「なぜこれまで克服できなかったのか」を考えることの方が、大切だと思います。

苦手をもつ子どもが陥りやすい状況について

「苦手」をもつ子どもについて考えてみます。

塾でそういう子たちを見ていると、苦手科目に対する意識が決して低いとは限りません。

むしろ、これまで苦手の克服のために費やした時間は、得意な子たちよりも多いのかもしれません。

ただ、何度も壁を越えようとチャレンジし、挫折を繰り返すたびに、次第に「苦手克服」への意識が薄くなっていきます。

そして段々と、教科書をまとめたり、答えを書き写したりするだけの学習に逃げしまう。

苦手な教科をもつ子が陥りがちな「負のループ」です

苦手が克服できた!

そう実感できる瞬間は、達成感から生まれることが多いものです。

ただ、それを成し遂げるためには、膨大な時間と労力を要します。

初めは「がんばろう!」と決意したにもかかわらず、達成感を味わう前に挫折してしまう。

それではいつまでたっても「負のループ」から抜け出すことはできません。

苦手のループを抜け出すためのひとつの方法

今まで苦手だったところを勉強しようとする意識は、たしかに大切です。

ここで少し視点を変えてみましょう

これまでに学習した単元のことを、一度キッパリと忘れてしまいましょう!

そして今、学校や塾で学習している単元に、焦点を絞ってみてはどうでしょうか?

やってもやってもキリがない過去の勉強ではなく、日々の学習のなかでその日の復習をしっかりとこなしていく。

そうすれば、一つ一つのことが着実に身についていきます。

まずは学校の定期テストを目標に学習してみましょう!

定期テストなら、成果がわりとすぐに点数となって表れます。

おそらくテスト範囲が指定されてますから、学習する内容も絞れるのでは?

目的が定まれば、自分自身で工夫しながら、次第に勉強法も確立していくはずです。

要は気持ちのもち方次第です!

苦手教科を全体的にザックリと取り組むのではなく、その教科のなかで「ここだけは誰にも負けない!」という単元をつくるのも方法のひとつです。

「やってもできない」というループから抜け出すことさえできれば、それが自信に繋がり、学習意欲も湧いてくるはずです。

おわりに

ここで書いた内容は、解決策のうちのひとつにすぎません。

そもそも、苦手教科を克服するための時間を、得意教科を伸ばす時間に費やした方が、点数を伸ばすためには効率的なのかもしれません。

ただ、苦手からいつも目を背けていては、自分自身の歩みを止めてしまうことになってしまいます。

たとえ克服することに幾度となく失敗したとしても、その一つ一つの経験が社会に出てから必ず活きてきます。

自らの道を切り開ける社会人になるために、「あきらめない」気持ちを常にもちながら、挑戦し続けることが大切なのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました