塾のブログ

“速読”のすすめ(英語)
塾通信(5月)からの抜粋です。今回は中学の英語の授業についてのお話、雑談です。啓心塾では教科書の読み・訳の音読を、全員で声を合わせほぼ毎回やっていますが、今年はそれに加え、授業内で“速読”を取り入れています。 “速読”とは、文章の内容を速や...
2025.05.192025.05.21

英語の教科書にいろいろ考えさせられる(雑談)
只今、深夜3時。教科書が今年改訂になった中学生の、塾で使う教材の作成、その合間の息抜きです。今日は朝から、車検のため途中2度ディーラーに赴いた時間帯を除くと、ほぼ丸一日の作業。さすがに飽きてきてブログを書いているところです。”作業”とはいっ...
2025.05.152025.05.30

あなたは”お願い”や”要望”をちゃんと言えますか? ~雑談~
塾通信(4月)からの抜粋です。塾では、欠席時に、親御さんではなく塾生本人から連絡をもらうようにしています。本人に直接連絡をさせるのは…子どもたちの自覚・自立を促す≫授業を欠席してしまうと、その後の授業についていけない などの状況に陥りがちで...
2025.04.222025.05.19

塾生のみなさんへ ~2025年度開始~
塾通信(1月)からの抜粋です。年度の変わり目は自分の学習を立てなおすよい機会です。数・英にかぎらず、それ以外でも思うように点数が伸びない教科を、皆それぞれに抱えていることでしょう。「○○くん(さん)はあまり勉強してないのにどうしていつも点数...
2025.03.212025.04.22

夏の学習から新たな一歩を
塾通信(8月)からの抜粋です。今年の夏休み、塾ではほぼすべての時間を基礎力の定着のために力を注いできました。9月から学力を伸ばしていくための下地をつくるべく、これまで見落としてきたところを補完しながら、それと同時に習得済みの知識も再度引っ張...
2024.08.242024.09.19

2024小学教科書改訂~その②~
今回は、前回のブログで書き足りなかった部分の追記です。まず 前回のブログはこちら(↓)そして今回のお題は、教科書における「句読点」の取り扱いについてです。唐突ですが、ふだん日本語の文章を書く際に、区切りとして読点「、」とコンマ「,」のどちら...
2024.03.282024.05.18
学習のヒント

学校の授業でやる気と集中力を高めるためのヒント【中学生】
2020.05.132024.05.28

苦手の数学を克服するにはコツがあります【学習法と指導法について】
2020.05.072024.08.05

計算問題は「次々どんどん」それとも「ゆっくりじっくり」?~計算問題の正しいやり方~
2020.04.072024.08.05

苦手をもつ子どもが陥りやすい状況と克服するためのヒント
2020.04.052024.04.26

高校入試へ向けての勉強のコツ【学習法】
2020.04.042024.04.26

学習効率が上がるノートの使い方とは?仕切り線を書くのは正しい?
2020.04.012024.04.26
教育メモ

学校や塾でのスマホやお菓子の管理体制~自由と規律~
2020.07.262024.04.26

子どもが塾をやめるタイミングとやめ方について
2020.05.182024.05.28

子どもの行動にみる学力向上との関連性【勉強が苦手な子】
2020.05.102024.04.26

個別指導と集団指導はどっちがいい?
2020.05.042024.08.05

後悔しない塾選び~個別指導と集団指導~子どもの性格とその決め方
2020.04.062024.06.18

子どものやる気と集中力を高める方法
2020.04.032024.04.26

受験校を選択する方法と決定する際の注意点【高校入試】
2020.03.312024.04.26

子どもが勉強しないのは大人のせい?~子どもの学習意欲と家庭環境との関係性~
2020.03.302024.06.18