昨今では、学習塾の形態も多様化しており、これまでにはなかったシステムや機材、なかには勉強を教えない塾まで存在します。
それを踏まえた上で、今回は「個別指導塾」と「集団指導塾」の2つに絞って、それらの形態のちがいをまとめてみました。
2つの指導形態と特徴
個別指導塾
講師1人が1~3名の塾生を教える。
一般的に費用の単価は高い。
集団指導塾
講師1名が1クラスを教える。
一般的に費用の単価は低い。
それぞれの形態のメリット
個別指導塾
- 個々の実力や理解度に合わせた対応ができるのが最大のメリット
- 「学力の高い子」にはハイレベルの指導、「学校の授業についていけない子」には基礎からじっくり指導することが可能
- 講師主導という観点で、学力アップの即効性が高い(「本人のやる気」にあまり左右されない)
- 目の前で問題を解かせて解説をするので、子どもに気を抜く暇を与えず指導できる
塾主導でまず点数を伸ばし、自信がついたら少しずつ自立学習を促していくというのが、一連の流れになるでしょう。
集団指導塾
- 競う相手(ライバル)が周りにいるというのが最大のメリット
- 一人ではなかなかエンジンがかかりにくい子でも、競争相手がいることでモチベーションを高めやすい
- 「英文の読み合わせ」や「公式の暗唱」など、音を記憶に結びつけるような指導法では、ほかの子の声が耳に入る集団指導が有利
- 「授業を受ける姿勢」を学校の授業に反映させることができる
塾での学習姿勢を学校の授業に繋げることができれば、塾の勉強内容プラスαの成果にも期待がもてます。