熊本・大分では震災により家屋崩壊など大きな被害が出ており、
多くの県民の方は支援物資も手元に届かず苦しい避難生活を余儀なくされているとのこと。
各メディアから伝えられる両隣県のこの状況はとても他人事とは思い難いものです。
土砂災害などにより交通手段も限られているなかで、
できる限りの募金と安否を気づかうことくらいしかできません。
今はただ早期の復興をお祈りします。
昨日、塾の建物の大家さんが来られました。
いよいよ2階の増築の工事に入ると…
その簡単な打ち合わせのためでした。。
見取り図を見せてもらうと、駐車スペースの真上に新たに6畳分の教室が増えるようです。
また、備品置き場となっているフロアも、流し台を取り払い教室として使えるようにしてくださるそうです。
現在、子どもたちは欠席した場合でも、その穴を埋めるため自主的に勉強をしに来てくれるようになりました。
ですから欠席者が多くなってしまったときなどは、2階はパソコンの台数が足りず1台を2人で使うこともしばしばでしたが…。
そこはできるだけ整った環境で勉強をしてほしい思いからパソコンも3機増台しました。
これからはパソコンの台数が足りず、1台のパソコンを2人で使うようなこともしなくてよいでしょう。
また、授業終了の10分後には録画した授業を使ってすぐに勉強できるよう、データ転送の仕組みも新たに作り直しました。
あとはパソコン利用の管理とセキュリティーの問題。
使用状況を一括管理できるよう設定をしているところです。
これがなかなか手間がかかる作業である上、
もともと私自身がそういう方面に長けているわけではないため、
設定にはまだしばらく時間は掛かりそうです。
今回増築される新しい教室はパソコンを利用する専用の教室になればと思っています。
ヘッドホンをして授業の動画を観ているとはいえ、
自主勉をしに来ている生徒と同じ教室では、個別指導をしている声などが漏れて入ってきてしまいます。
せっかく教室が新しくなるのですから、より集中し、なるべく勉強に没頭できる体制に近づけねばと思っている次第です。
以上。以前よりお伝えしていました教室の増築の話に進展がありましたので、保護者の皆さまにそのご報告まで。
明日は新年度の授業開始以降の各学年の状況をお伝えいたします。