“英語指導”~変革のとき②

ブログ

英語の学習に於いて、今もっとも注視すべきは小学校のおける英語教育と言えるでしょう。

以前のブログにて、「小5算数をなくし、小6英語とすることを構想中」と記入はしましたが…

そうすることが本当に必要なのか、それとも否か。

根本的に小学校にて英語教育を進めていく上で、

カリキュラムに問題があるのでは?という声も聞きます。

小学校英語教育の現状ついて、改めて考えさせられました。

 

文科省は2020年の東京オリンピックを目途に、小学校での英語教育を本格化させることを打ち出しています。

(⇒グローバル化に対応した英語教育改革実施計画)

つまり外国人とかかわるためのコミュニケーション能力を養うことが文科省のねらいです。

そしてそれに伴い、小学校における英語教育を「必修化」「教科化」すること。。

 

この『英語の教科化』こそが、賛否の分かれるところ。

英語を国語や算数と同じ”教科”として扱うには、当然のことながら「評価」や「評定」が必要となってきます。

文法や単語力、英文を組み立てる能力が問われるようになってくれば、

定着度にも差が生まれてくる。

よい評定をとるために、目的意識を持って取り組める子ならよいのですが…。

 

まだ本格運用には至っていない今でさえ、

中学進学時に「英語が苦手」と答える子が、全体の半数を大きく超えている現状。

小学校の早い段階から、英語に対する”苦手意識”を植え付けてよいものかどうか。

そうなれば、英語教育を小学校に前倒しする意味がないどころか、

中学での英語学習の弊害ともなりかねません。

 

外部講師による授業の機会も多くなるとはいえ、実際に子どもたち全体を見渡しクラスを運営していくのは担任の先生であるはず。

小学校の先生方には、子どもの発達段階を考慮し、

英語で会話を交わす楽しさを伝えるような授業をしてほしい。

それは中学での勉強にもきっと繋がる。

中学での英語学習に対する、子どもの興味や意欲が高まることにも期待できる。

 

小学校での英語指導についてはまだまだ予断を許さぬ状況。

塾での小学英語についても、もう一度よく考える必要がありそうです。

 

タイトルとURLをコピーしました