ブログ 教科書改訂とその後/中学英語 中学では教科書が今年度、改訂となりました。早いもので、夏休みまであと3日。慌ただしかった新年度のスタートも、ようやく落ち着いてきたところです。主要5教科のなかでもとりわけ、英語は大改訂がおこなわれ、新年度が始まる前から、巷では教科書の内容を... 2021.07.18 ブログ
ブログ 令和3年度より塾教材を刷新します 令和3年度 授業開始塾で3月の第2週に令和3年度の授業を開始しました。子どもたちはみんな、配布したばかりの真新しいテキストとファイルを手に、毎回の授業では淡々と課題をこなしつつも、前年度より気合いのこもった表情がうかがえます。前学年ではなか... 2021.03.12 ブログ
ブログ 英語指導~教科書改訂を受けて 前回のブログでも述べた通り、英語の今回の教科書改訂は"グローバル化"の流れを前回改定から引き継いでいます。つまり従来の英語学習に加えて、"実生活で役立つ英語"の指導を積極的に取り入れていく形。2020年へ向けてそれが英語教育のスタンダードと... 2016.04.21 ブログ
ブログ “英語指導”~変革のとき② 英語の学習に於いて、今もっとも注視すべきは小学校のおける英語教育と言えるでしょう。以前のブログにて、「小5算数をなくし、小6英語とすることを構想中」と記入はしましたが…そうすることが本当に必要なのか、それとも否か。根本的に小学校にて英語教育... 2015.06.11 ブログ
ブログ “英語指導”~変革のとき 今日は英語のお勉強を少し。中学、高校で頻出の「should(~すべき)」と「had better(~した方がよい)」という表現。学生の時分に、学参にも幾度となく登場したこの2つの表現方法…今もまだ記憶に残っている保護者の方も多いかと思います... 2015.06.02 ブログ
ブログ アルファベット 中1生は3月から英語の学習をスタートし、現在、ようやく簡単な英文を書けるようになってきました。とはいえ5月の定期テストでは、"アルファベットが正確に書けるかどうか"そこが採点の中心となります。学校の教科書ではアルファベットの表が「ヘボン式」... 2015.05.06 ブログ
ブログ 指導法②─英語編─ 数学の指導法と同様、柱は『音読』の反復。中1から中3まですべて同じです。そして授業の内容は基本的に『文法』と『教科書本文』の2つに分けて行います。。まずは『文法』。プロジェクターで映しだすものがレジメ形式になっているものを配布し、黒板で文法... 2015.04.20 ブログ
ブログ 英語開始! 新中学1年生は昨日、初めての英語の授業。昨日は新しい体験生2名も加わり、後ろでそのお母様が参観されていたこともあって、教室内には心地よい緊張感が漂います。授業を開始してすぐ、まずはアルファベットの読みからスタート。照れくさそうにしながらも、... 2015.03.05 ブログ
ブログ 定期テストを終えて 中学1・2年生は、定期テストが終了して1週間が過ぎ、各教科の答案が次々に返却されているようです。昨日は塾生の保護者と電話でお話をする機会があり、その子の様子について少し伺うことができました。まずはその件につきまして、ブログに書かせていただく... 2015.02.26 ブログ
ブログ 英語の学習─その② 中3生は体験授業を受けていた3名も無事入塾を済ませ、これからいよいよ新体制での授業開始です。昨日の英語の授業ではまず前回の単語テストを返却。そのあと前回ブログにて書きこんだ内容…「単語」の重要性について話をし授業を開始しました。特に新入塾の... 2014.06.28 ブログ
ブログ 英語の学習─その① 今回のブログは「英語の学習」について。実は以前に書いて8割程度完成したものが下書きとして残っていたのですが…それを読み返してみると自分でも長すぎる文章にうんざり(笑)改めて書きなおすことにしました。今日はまず「単語」を覚えることの重要性につ... 2014.06.23 ブログ
ブログ 初めての単語テスト 中1生は今週水曜から授業が19:30開始に変更。部活動で遅くなる子どもが出てきたためです。3月から中学生の内容を学習し始め、早くも2ヶ月が経過しました。現在数学・英語ともに予定通りの進度で進めています。英語の確認テストはこれまでアルファベッ... 2014.05.01 ブログ
ブログ これからの英語学習 ご存じの通り、英語の学習は現在小学校での学習にも取り入れられています。2020年には小学5、6年生で英語を必修科目とするという構想が、現在具体的に進められており、また基礎的な学習を小学3年生からスタートさせる計画もあるようです。宮崎県の県立... 2014.02.13 ブログ