指導法

ブログ

“英語指導”~変革のとき②

英語の学習に於いて、今もっとも注視すべきは小学校のおける英語教育と言えるでしょう。以前のブログにて、「小5算数をなくし、小6英語とすることを構想中」と記入はしましたが…そうすることが本当に必要なのか、それとも否か。根本的に小学校にて英語教育...
ブログ

“英語指導”~変革のとき

今日は英語のお勉強を少し。中学、高校で頻出の「should(~すべき)」と「had better(~した方がよい)」という表現。学生の時分に、学参にも幾度となく登場したこの2つの表現方法…今もまだ記憶に残っている保護者の方も多いかと思います...
ブログ

テスト対策を終えて

昨日はテスト対策最終日、中3の授業。中1・2生もテスト勉強にたくさん来ていたため、中3生は2階自習室を使っての対策でした。加納・西附の子たちは既に定期テストを終えているため、それぞれ課題の残る部分を勉強。テストを明日に控える大淀・赤江のメン...
ブログ

“やる気”を引き出すには・・・

「自宅ではうちの子にどうやって勉強をさせればよいでしょうか?」ある保護者から最近尋ねられました。「どうやって教えればよいか分からない。」…と。実際、保護者の方のなかには、教職を取られていたり以前に学習塾で教えておられた方もいらっしゃいます。...
ブログ

指導法②─英語編─

数学の指導法と同様、柱は『音読』の反復。中1から中3まですべて同じです。そして授業の内容は基本的に『文法』と『教科書本文』の2つに分けて行います。。まずは『文法』。プロジェクターで映しだすものがレジメ形式になっているものを配布し、黒板で文法...
ブログ

指導法①─数学編─

塾でどういう指導がなされているか…保護者の方々にはなかなか見えない部分ではああります。そこで今回は、少し前のブログから宿題になってました、『塾の指導方針』について、現在学習している単元を踏まえ、中3生の例で少しお話しします。まずは数学。塾で...
ブログ

英語開始!

新中学1年生は昨日、初めての英語の授業。昨日は新しい体験生2名も加わり、後ろでそのお母様が参観されていたこともあって、教室内には心地よい緊張感が漂います。授業を開始してすぐ、まずはアルファベットの読みからスタート。照れくさそうにしながらも、...
ブログ

“ゴール”と”スタート”

中3生はいよいよ今日、県立高校の一般入試に挑みます。気がつけば今もう夜明け間近、中3生のみんなはよく眠れたかな?あとはこれまで精一杯やってきたことを、入試問題にぶつけるだけ。来る合格発表の日を楽しみに待つことにします。。そして中3生を入試に...
ブログ

“大失敗”

それは昨日のできごと。子どもたちも授業が終わって帰宅したあと、時計の針はすでに深夜12時を指そうとしています。そんなとき保護者から1通のメールが届き、その内容は…帰宅したばかりの子どもが、「授業が分かりづらかった。」と・・・。メールに書かれ...
ブログ

英語の学習─その②

中3生は体験授業を受けていた3名も無事入塾を済ませ、これからいよいよ新体制での授業開始です。昨日の英語の授業ではまず前回の単語テストを返却。そのあと前回ブログにて書きこんだ内容…「単語」の重要性について話をし授業を開始しました。特に新入塾の...
ブログ

中3生 始動!

中3生は市の中体連が終わり、昨日から本格的に受験勉強に突入しました。今週からは生活のリズムも大きく変わることでしょう。これからは自宅での時間の使い方によって、成績にも大きな開きが出てくることは必至。生活に余裕が出てくる分、それを上手く使うこ...
ブログ

学校の授業について考える

最近子どもたちから「学校の授業が分かりづらい。」との声を耳にすることがよくあります。「その教科を苦手になった原因・成績が伸びない理由もそこにある」と…。しかし本当にそうなのでしょうか??「塾の方が授業が分かりやすい。」と言う子どもがいるとす...
ブログ

集団の心理

最近、問題を解いている子どもたちを眺めながらふと思うこと。「ここしばらく、子どもたちを怒鳴ったことないな~。」もちろん時期によって子どもたちの気が緩むことはある。そのときは「喝を入れる」ために話をする。けじめのない行動をしようものなら注意を...
ブログ

初めての単語テスト

中1生は今週水曜から授業が19:30開始に変更。部活動で遅くなる子どもが出てきたためです。3月から中学生の内容を学習し始め、早くも2ヶ月が経過しました。現在数学・英語ともに予定通りの進度で進めています。英語の確認テストはこれまでアルファベッ...
ブログ

自宅学習のすすめ

子どもたちにはいつも元気に塾に通ってもらい嬉しいかぎりです。ましてや「よく分かるようになった。」という声を聞くことができれば、それは尚更のことです。保護者の方々が塾に求めるもの…それはそれぞれ違うかもしれません。そして学習塾の方針も様々。し...
ブログ

今が大切。。

先週末、私は友人からの誘いがあり、午後から久々に外出。(そうでなければまた1日中自宅か塾にこもっていたでしょうが…(笑))夜8時過ぎまで友人と過ごし…ゆっくりと過ごした分仕事はしなければと、その日夜には塾に戻りました。しばらくすると…いつも...
ブログ

これからの英語学習

ご存じの通り、英語の学習は現在小学校での学習にも取り入れられています。2020年には小学5、6年生で英語を必修科目とするという構想が、現在具体的に進められており、また基礎的な学習を小学3年生からスタートさせる計画もあるようです。宮崎県の県立...
ブログ

残り1ヶ月!

中3生は今週私立高校の入試を終え、いよいよ県立高校のみに絞った学習を開始します。今日は私立入試後、最初の授業の日。私自身また気持ちを切り替え、「今日からまたやるぞー!」・・・そういきたいところですが、残りあと1ヶ月…何か寂しさを感じるのも毎...
ブログ

欠席したら…

今日の午前中も歯医者さんでの治療を終え、只今事務所でパソコンに向かってます。「歯医者さんに通う」というのがもうすっかりライフワークに加わり、そして治療を終えたあとはスッキリした気持ちになって何故かブログを更新したくなります(笑)昨日は小学6...
ブログ

中2実力テスト

中2生は今日、学校の地区実力テスト2日目。今週の授業はその対策に時間を費やしてきましたが、子どもたちが力を発揮できたかどうか気になるところです。今回は2年生にとって初めての実力テストということもあり、テスト前は問題内容に関して子どもたちはみ...
ブログ

歯医者さんへ

私事ですが、今日の午前中に歯医者に行ってきました。3ヶ月に一度の歯石除去の治療です。それは昨年5月の半ば、私は虫歯による激痛に襲われた末、やむにやまれず近所の歯科医のもとに行く羽目になってしまいました(笑)考えてみると歯医者は10年以上前に...
ブログ

1/5(日) 中3勉強会

今日、中3生は朝から勉強会を行いました。遅刻者はナシ。10時になった時点で、今日はまずそれぞれの学習計画を立ててもらいました。その目的は…、自分にどれだけの課題が残っているのかまず確認してもらうこと。自分の課題を認識するために、計画を立てる...
ブログ

勉強会での様子について

日ごとに寒さが増している今日この頃、保護者の皆さまはいかがお過ごしでしょうか。遅ればせながら12/14(土)中3生の勉強会の様子についての報告を…。先日は受験生として初めての勉強会でしたが、意味のあるものであったというのが私にとってのおおま...
ブログ

残り3ヶ月!!

受験終了まで残り3ヶ月を切り、中3生の受験勉強もいよいよ終盤を迎えました。今週中には全員の三者面談を終える予定、志望校が固まったこれからが本当の正念場です。現在のところ、中3生の中に入試教材のやり残しがある子どもはなく、逆に早く次の教材をも...
ブログ

志望校合格へ向けて

いよいよ県立高校入試まで100日を切り、私立高校も専願に関しては決定しなければならない時期となりました。塾でも今週から早速三者面談を行ってますが、今回が最終の面談になる生徒がほとんどです。よく話し合った上で志望校を決定し、子どもたちはそれに...
ブログ

中3テスト直前!

昨日は3年生を1階と2階の教室、6人ずつに分けてのテスト対策。机・イスはすべて壁側に向けての個人学習です。このような形式で学習する理由・目的は…まず、子どもたち一人一人の苦手な単元が異なるため、自分の学習したい内容を優先させる。(初めて学習...
ブログ

自主性を伸ばす

今日は塾はお休みです。子どもたちも明後日の体育大会を控え、それぞれの準備をしていることでしょう。私は、今日私服にて出勤…心待ちにしていた休みですが、子どもたちがいない今日の塾はやはり少し寂しい感じです。仕事の合間に、少し書き込みを…。塾で特...
ブログ

夏ゼミを終えて

今年も夏ゼミを終え通常の授業に戻りました。すでにもう少し涼しさを感じる日も多くなり、振り返ってみると「今年の夏はホント短かったな~。」というのが正直な気持ちです。ただ、時間がまだまだ足りなかったと感じる反面、今年は収穫の多い夏でもありました...
スポンサーリンク